こんにちは。
鍼灸マッサージsalon 恵比寿店
鍼灸マッサージ師 石田です。
先週お休みを頂き、ウブドへ感覚の研磨旅行にでました。
ウブドの私が行ったエリアはお香とお花の香りが漂ってました。
朝はどのお家の入口にもお花と線香が置いてあります
ヒンドゥー教はそうするみたいです。
毎朝、摘みたての新鮮なお花をお水に浮かべて香りが漂います
朝の散歩で田園をぷらぷら、sunrise walking.
からの田園風景を眺めながら
ヘルシーな食事。こちらはテンペバーガーです。
朝と夕方にヨガを90分みっちり。風が気持ち良かったです。
とっても静かで、何も考えずにただ風、音、景色を感じたり。
ヨガや瞑想のイメージは呼吸、伸ばす、ゆらす、開くで
チャクラ含め心身ともにクリアにして開く感じですかね。
夜は瞑想60分。
瞑想に使用していたハーモニウム。アコーディオンみたいで楽しかったです。
弾かせてくださーい!と頼み、勝手に演奏。そんなこと言うの私だけでした…
瞑想のインストラクターでもありとっても手の温かいヒーラーさんです。
基本は毎日こんな感じで過ごし、昼間は寺院に行ったり、
ナチュラル感満載のオイルマッサージを受けたりしました。
-②へつづく-
人間って本来こうやって自然と共に生活するのが
体にあってるんだなあと実感する日々でした。
とはいえ、今は今の生活を大切に過ごし、都会で頑張る私達は
すごい頑張り屋でもあります。お疲れのときはケアが必要です。
そんなときは鍼灸マッサージでお身体のメンテナンスはいかがですか?
スペシャルケアには美容鍼や顔マッサージもおすすめです。
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店
-
-
-

鍼灸マッサージsalonここち 恵比寿店
鍼灸マッサージ師 今井です
こんにちは
今日は秋晴れ。日差しが気持ちいいです。
朝晩はかなり寒くなり、布団でいつまでもヌクヌクしていたい季節です。
さて、冬にむけて空気も段々と乾燥してきました。
大人に比べて皮膚が繊細な赤ちゃん
6ヶ月の娘の肌がまたガサガサしてきました・・・
乾燥して、痒いのか、しきりに手で掻いてしまうので
けっこう痛々しいキズもつけてます。
ということで、
【ホホバオイル】をヌリヌリしてます。
ホホバオイルは、低刺激なので、
赤ちゃんや敏感肌の方にも安心して使えるみたいです。
香りも強くなく、サラッとしているので、
使い心地も良いです。
良かれと思ってヌリヌリしてますが
すごい嫌な顔してきます。
お肌の乾燥には、美容鍼がオススメ
ターンオーバーを早めて肌の活性化をはかりましょう。
美容鍼後は、しっかり保湿して、
翌日は潤い肌です。
鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
-
こんにちは。
鍼灸マッサージsalon 恵比寿店
鍼灸マッサージ師 石田です。
だいぶ過ごしやすくなりました。
芸術の秋、食欲の秋を楽しみながら過ごしたいです。
りんごを頂きました。
最近、フルーツやお菓子をよく頂き、ありがたいです。
食いしん坊で美味しく食べてるので寄ってきてくれる気もします。
ナチュラルなりんごです。
甘みと酸味が絶妙でとてもおいしかったです。
産地と品種を聞いたのですが、忘れました…
半分はヨーグルトに入れて食べました。りんごは下記の効能が期待されるそうです。
*食物繊維が豊富、ペクチンが整腸作用や悪玉コレステロールを下げる。
*ビタミンCが豊富で免疫力を上げる。
*抗酸化物質が肝臓の解毒作用を助けたり、アントシアニンが2型糖尿病のリスクを下げる。
など、色々とあるようです。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とゆうイギリスのことわざがあります。
たしか、ウェールズ地方が発祥だったかと。
ウェールズ地方といえば天空の城ラピュタの舞台でもあります。
絶景で自然も豊か、まさしく自然なもので健康を維持していたのでしょうか。
疲れたお身体に鍼灸マッサージでメンテナンスはいかがですか?
スペシャルケアには美容鍼や顔マッサージもおすすめです。
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店
-

こんにちは。
鍼灸マッサージsalon ここち
「おそ松さん」好きの鍼灸マッサージ師、宇賀神です。最近「おそ松さん」の新しいアプリゲームが出ました。
全国を旅するすごろくゲームで、アニメのクイズが
出たり、ご当地トークがあったり・・・
そんなこんなで六つ子を養っています。「双六」「六つ子」にちなんで、
今回は東洋医学で「六」に関する話をしていこうと思います。外から来る邪気のことを「外邪」と呼びます。
【風】【暑】【湿】【燥】【寒】【火】と6つあるので
「六邪」と呼ぶこともあります。
例えば、湿度が高くて関節が軋む、体が重いというのは
【湿邪】が原因、という考え方です。東洋医学の五行に当てはめると、

五行 季節 五気
【木】-春・・・・・風
【火】-夏・・・・・暑
【土】-長夏・・・・湿
【金】-秋・・・・・燥
【水】-冬・・・・・寒夏は暑くてだるい、冬は寒くて冷える、
なんていうのも「外邪」が原因なのです。ちなみに外があるなら内、と「内邪」も存在しますが
こちらの話はまた別の機会に^^秋を感じ始めるこの頃。
【燥邪】に勝つために、鍼やアロマフットで
身体に潤いを与えましょう!鍼灸マッサージsalon ここち










