鍼灸マッサージsalonここち恵比寿店
鍼灸マッサージ師 今井です
最高気温が15度超え
だんだんと春めいてきました
桜の開花もそろそろですね。
写真の桜は、造花です。
恵比寿店に入って、正面の一輪挿しには
季節の花を飾っています
先月の梅から、桜へ
最近の造花は本当によく出来ていて、近くでみても分からない。
何度か生花も飾っていましたが、
冷暖房で人には快適でも
植物には暑すぎるのでしょう。
気付いたら枯れて残念な状態に・・・
涼しいエレベーター前にいる、コケ玉さんと観葉植物は本物です。
ほんとうは、月に1回くらい季節の花を変更したい。
4月中は桜でいいとして、5月の花ってなんでしょう
6月はアジサイ、7月は・・・8月はヒマワリ、9月はコスモス?
そのためには、花の勉強もしないとダメですよね
鍼灸マッサージsalon ここち
-
-
朝からラッキー!でテンションが高めな
鍼灸マッサージ師、今井です。
アマゾンのダンボールが、なんと・・・ドラえもん!
ネット通販大好き。アマゾンにはいろいろお世話になってます。
映画公開記念!
今回は漫画バージョンでしたが、中にはさらにレアなモノもあるみたい。基本的に、重たいお米や、洗剤などなど・・・便利だからツイツイ買ってしまう〜
明細をみて、エッこんな買ったっけ・・・ドラえもんの秘密道具、といえば
深夜閉店後のお店で、10分の1の値段で何でも買えてしまう。って道具。知ってます?
【オキテテヨカッタ】
不思議と今でも覚えてるんですね。
いよいよ週末は春陽気でしょうか?
花粉にまけない身体を 鍼灸で
鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
-
こんにちは
鍼灸マッサージsalon ここち恵比寿店
鍼灸マッサージ師 荒井です。今朝は冷えましたね。
場所によっては霜が降りた所もあったみたいですが
日差しが出てからは少し暖かくなり良かったです。さて、今日は桃の節句、ひな祭りです。
近所の商店街でも大きいおひなさまが飾ってありました。
元々は中国の風習に基づいたもので
季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられて
3月初めの巴の日に水辺で禊を行ったり
草木や紙などでかたどった人形で自分の体をなでて穢れを移して
川や海へ流す儀式が行われていたそうです。
今みたいにひな人形を飾る習慣は
江戸時代から始まったとのこと。
ひな人形が厄を代わりに受けてくれる形代になり
女の子の成長と幸せを願うお祭りになっていったそうです。
行事ごとに色々な歴史があり調べてみると面白いです。
次はホワイトデーですね。
ギフト券ご用意しています。
心地良い時間のプレゼントはいかがですか?
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店
-
こんにちは。
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店
鍼灸マッサージ師 石田です。
晴はもうそこに来てますね。
花粉が飛んでるので、そう思います。
花粉症は辛いです。べにふうき茶を飲んでしのいでます。
先日、ありがたいことにお客さまより魔女の秘宝展のチケットを頂きました。
スタッフの宇賀神と共に原宿ラフォーレへ行き、魔女の秘宝展へ。
神聖ローマ帝国時代にヨーロッパで魔女狩りが行われてました。
一番多くてドイツで25,000人くらいの女性たちが、火炙りで処刑されました。
水に沈めて浮かんでこなければ人間で、浮かんできたら魔女確定で火炙り。
疑いがかかったらどのみちに助からない、、、
拷問のときに他の仲間の名前をあげれば罪を軽くすると言われ、
とりあえず知ってる女性の名前をあげるとゆうこともあり、人数が増えたようです。
なんとも。人間不信になりますね。
そうゆう状況ですと、みんなそうなりそうなってしまいそうです。
錬金術士、魔法使い、魔術師など他にも色々な存在の話があり、
とても面白かったです。
一昨年にプラハ(チェコ)に行ったのですが、そのときに錬金術士の部屋を見ました。
小人だったのか?サイズが小さいお部屋が多かったです。
乳鉢など錬金術に使うものがたくさんあり、面白かったです。
本当にいたのでしょうか?どこまで本当か?謎です。
魔女とは悪魔の手下のポジションとされていたようです。
なんとも、本当に存在したか。これも謎ですね。
出口に写真を撮れる場所があり、お恥ずかしながら撮りました。
楽しむことは体やお肌に良い作用がありますよね。
リラックスしたり、楽しんだりで心を
鍼灸マッサージでお身体のメンテナンスはいかがですか?
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店
-
こんにちは。
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店
鍼灸マッサージ師 石田です。
昼間と夜の気温差が激しいですね。
三寒四温で段々と春に向かってる気がします。
季節の変わり目は体の免疫力も下がりやすく、体調を崩しやすいです。
そんな時は腸の調子を整えるごぼう茶がおすすめです。
腸の調子を整えると体に必要なビタミン等が胃や小腸で吸収しやすくなります。
とゆうことは腸の調子が悪い場合、どんなに栄養素があるものを食べても
体に吸収せずに流れ出てしまうとゆうことです。
なんともったいないことでしょう。
とゆうことで、温かいごぼう茶を。
抗酸化作用もありますし、美肌にもよいです。
南雲先生の本を読み、アンチエイジングに有効なお茶のイメージがあります。
「牛蒡」ごぼう…
漢字になるとピンっとこないです。
ごぼう茶を飲み、アンチエイジング。
美容鍼や小顔マッサージもして血流を良くして、
お肌のメンテナンスはいかがですか?
鍼灸マッサージsalon ここち 恵比寿店